イルミネーション工房は「蓄光石」を開発した伊藤忠セラテック株式会社、現製造メーカーの株式会社山磯 と共に、蓄光石を使用した路面舗装や景観向上、外構工事の施工方法を研究、改良、施工を行ってきました。 現在、日本国内で最も多くの施工実績を誇っております。
蓄光石(蓄光発光セラミックス)を使用した施工・工事には、
メーカーの純正品をご使用下さい。
梅田スカイビル「空中庭園展望台」(大阪市)
![]() |
![]() |
|
ミキサーによる骨材とバインダーのミキシング | コテによる仕上げ | |
![]() |
||
![]() |
||
灯具(ブラックライト)設置 | 施工後の状態 | |
![]() |
![]() |
|
夜間作業 | 流星の製作風景 |
兵庫県温泉町海浜公園
1、材料骨材には自然石(桂林)360kg、ファイバーレジン社のウレタン繊維化樹脂22.5s、蓄光石(4種類の大きさ、3種類の色)を使用。
![]() |
![]() |
![]() |
骨材(桂林) | 樹脂(A剤B剤) | 蓄光石 (日中の紫外線を吸収させる) |
ミキサーを使って骨材とウレタン繊維化樹脂をミキシング します。樹脂A剤B剤は、事前に混合しておきます。 施工方法によっては、同時に蓄光石をミキシングする場合 もありますが、今回はすべて後で蓄光石を施工しました。
![]() |
![]() |
![]() |
骨材に樹脂を混入 | ミキシング中 | ミキシング完了 |
![]() |
![]() |
![]() |
日中のアート施工の為の 囲い設置 |
施工面(コンクリート) にプライマーを塗布 |
施工準備完了 骨材を施工面に準備する |
金コテで施工厚10mmでならしていきます。十分な強度を 出すため、押さえ込んでいくようにコテでならします。 日中のアート施工の為、施工面を暗室状態にし、その中に ブラックライトを準備します。デザイン画を見ながら蓄光石 をまいて描きます。
![]() |
![]() |
施工開始 | 施工完成 |
施工面を真横から眺め、完全な平面になっている事を確かめます。施工面にケイ砂をまき、滑り止めにします。
バリケードを設置し、24時間内の養生を行い完全に凝結させます。 乾く速度は、気温と湿度によって違ってきます。